幼児期の学習

見学者に園内を案内していると たまに「体育や音楽は教えたりしないのですか?」 と聞かれる場合があります。   そんなときに私は「教えます。」と返答した後に 「しかし、強制的に教えたりはしません。」と答えています...

Read More >>

走る

新年度が始まって一ヶ月が過ぎ 子ども達も随分と新しい環境になれたように思えます。 慣れてくると付き物なのが 子ども同士のトラブルや怪我   スタッフルーム居ると 「ケガをしました」 と、悲しそうな顔でやって来る...

Read More >>

先週、熊本城ホールでおこなわれた 第4回アジア・太平洋水サミットに参加しました   なぜ、参加したか? 当園ではプール遊びや水遊びで水をたくさん使う夏に 水の大切さ、有難さを知ってもらう一環として 熊本市の水道...

Read More >>

十人十色

本日予定していた「お見知り会」 雨のため、非常に残念ながら中止になりました。   2年前はコロナ為、中止 昨年はコロナ為、書面で開催 今年はまん延防止が解除となり、開催できる喜びがありました。   こ...

Read More >>

HNS

私事ですが 先日、私の子どもがHNSというスクール活動に参加しました。   HNSとは大学生がリーダーとなり 子ども達に普段の生活ではできない自然活動を経験させてもらえる集まりです。    ...

Read More >>

座る席は自由!?

当園では345歳stageになると 席は基本決まっていません。   こども園で席が決められてない為 小学校で決められた席になった時 座れないかと言われるとそうではないと思います   決められた席に座る...

Read More >>

選ぶ大切さ

当園では様々ことを子ども自ら選ぶようにしています 子ども達は、自分でやりたいこと、知りたいこと(自発性)がいっぱいです。   子ども自身が選ぶ(自発性)ことで 基本的な欲求を十分に満たしていくことができ ひいて...

Read More >>

ただ遊んでいるだけ?

ときどき 「保育はただ遊んでいるだけでしょ!?」 聞かれることがあります。   確かに子どもはただ遊んでいます。 「学ぼう」と思い遊んではいません。   ですが、遊びには「学び」がたくさんあります。 ...

Read More >>

こども園での勉強とは?

こども園は勉強する場所です。 勉強といっても 就学前教育をするところです。   幼児期は 遊び=学び 生活=学び であり 遊ぶことから経験し学びます   しかし 就学を先取りして勉強するところではあり...

Read More >>

遊びを選べる

「今日はこのおもちゃで遊ぶよ」 「何で遊ばないの?」 これは以前の保育者の声掛けです。 遊びを保育者が決め、そこで遊ばずウロウロしていたら叱られる場合もありました。   現在の園内には様々なゾーンがあります。 ...

Read More >>

チーム保育のデメリット

チームで動くときに一番のデメリットは 「みんなで同じことをする」ことだと思います。   このようなことをいうと?と不思議に思う方もいらっしゃいますが 「ここまでやって、みんなで休憩しよう」 よくありそうな会話で...

Read More >>

第14回 成長展

2度の登園自粛延長 開催、中止、何度も何度も検討を重ね ゆりぐみ(年長児)のみに限定して 第14回成長展、本日開催しました     会場にはCO2濃度モニターを置き 窓はほぼ全開 出来るだけの感染対策...

Read More >>