当園では通常のカレンダー(一ヶ月見れる)とは別に 日めくりカレンダーを使っています 目的は数字を見たり、日にちを見たり あと、何日たったら・・・など 目て見てわかりやすいからです 随分前のことですが 視察に行った保育園の...
Read More >>kumamoto education week
日曜日にある研修会に参加しました 開催中の熊本市教育委員会主催の「kumamoto education week」 今回はYouTube動画50以上など70以上のプログラムが予定されているそうです 私が参加したのは「これ...
Read More >>もちつき
先日、もちつきをしました 餅つきといっても、機械で蒸して機械でつくのですが 蒸すときのにおい つくときの不思議さ 餅つきならではです 餅つきの目的は大きく分けて3つ 伝承文化の継承 鏡餅を作る さきほども書きました、にお...
Read More >>正月のはじまり
令和7年 2日目 私のお正月のはじまりは 「お酒」 もちろん飲むのではなく 神様に捧げる「お神酒」 園舎はもちろんのこと 園庭の遊具 駐車場 要所要所にお神酒を上げます これを行うのは 元旦。 元日の朝です。 寒いです。...
Read More >>令和7年はじまり
あけましておめでとうございます 新年を迎えると、当然使う挨拶 ですが 先日、疑問に思い調べました 新年は何故めでたいのか? 何がめでたいのか? 日本人なら知っていて当然とは思いましたが 調べてみると 想像以上に新年の挨拶...
Read More >>令和6年大晦日
大晦日 令和6年最後の日 齢をとると1年が早く感じるのは 私だけではなないはず この前、令和になった気がするのに この前、新札が発行されたのに(思い出すと7月3日です) 本当に1年がたったの疑いたくなります(笑) 最近で...
Read More >>お買い物
少し前のことですが ゆり(年長)子ども達と買い物へ出かけました。 目的は畑に植える「苗と種」 子ども達は話し合い、育てたい植物を話し合って決めてくれました。 子ども達が自分たちで決めただけあって 積極的です。 「主体的」...
Read More >>おすもうさん
少し前のことですが 子ども園に大きな人がやってきました お相撲さんです 身長は約2m 大人から見ても大きなおすもうさん 熊本へ帰ってきた数日 時間を作ってもらい遊びに来ていただきました 子ども達はおすもうさんを見るなり ...
Read More >>発表会→おたのしみ会
お楽しみ会数日前 子ども達は劇やリズムに取り組む姿がありました 以前でしたら、直前になると 毎日毎日、練習 遊びの時間を削っては練習 それが当たり前だと思っていました しかし 保育は本当にそれでいいのか? そんなこと考え...
Read More >>おやつ
当園のおやつには 「おにぎり」を提供する日が多くあります なぜ、おにぎり? おやつと云えばお菓子? これは大人の「おやつ」です。 もともとおやつは「八刻(やつどき)」に 食べていた軽食が「おやつ」の語源と云われていますが...
Read More >>高校生からのインタビュー
少し前のことですが 近くの高校生からインタビューの依頼がありました 総合学習「子育て支援」の研究においての質問。 いくつかご紹介します。 Q:子どもの成長をサポートする上で必要なことは何ですか? 保育者:1人の園児を子ど...
Read More >>研修旅行
先日、職員旅行で東京へ行きました 目的は藤森メソッドの提唱者、藤森平司氏が園長と務める 新宿せいが子ども園 恐らく、日本で一番見学者多い子ども園 なぜ、職員旅行で視察? と、思われるかもしれませんが 多くの職員が同じもの...
Read More >>