働かざるもの食うべからず

私事ですが 週末に子ども所属しているネイチャースクールで 保護者も参加できるオープンプログラムがあったので参加しました。   このネイチャースクールの参加者は 小学生から中学生、高校生、そして、大学生がリーダー...

Read More >>

働かざるもの食うべからず

私事ですが 週末に子ども所属しているネイチャースクールで 保護者も参加できるオープンプログラムがあったので参加しました。   このネイチャースクールの参加者は 小学生から中学生、高校生、そして、大学生がリーダー...

Read More >>

久しぶりの視察

先日、岡山へある保育園の視察に行きました。 コロナ禍でなかなか視察ができなかったので 久しぶりの視察です。   すごく内容が濃い視察でしたので ごくごく簡単にご紹介します。   まず驚いたのは 園舎の...

Read More >>

避難&通報&消火訓練

心肺蘇生の研修に引き続き 一昨日にも消防署の方にお越し頂きました。 今回の目的は避難訓練と通報燻煙と消火訓練   「火事だーーー!」という 迫真の演技の報告後 非常ベルが鳴り響きます   そして、緊張...

Read More >>

訓練と研修

先日、小島消防署をお越し頂き 心肺蘇生の訓練を行いました。 実はこの訓練は約3年ぶりです。 例年は毎年行っていたのですが コロナ禍で企画しては延期 企画しては延期の繰り返し やっと実現しました まずはエピペン使用法研修か...

Read More >>

福園長♪

今日は文化の日 先日、副園長に執筆依頼があり そのエッセーが掲載されましたので紹介します。   「アイデンティティー」 やめなければいけないのか。 今まで考えもしなかった、人生の選択から早十年。 今なら自信を持...

Read More >>

新しい遠足のスタイル

コロナ禍ということもあり 今日の芋ほり遠足は 親子での参加の芋ほり遠足でした。   職員は朝早くに集合 畑へ向けて出発!   心配していた天候は晴れ 気持ちのいい秋晴れ     い...

Read More >>

リズム遊び

当園ではリズム遊びの際 年に数回は外部の専門の方にお願いしています。   リズム遊びは、リズム打ち、リトミックを中心に行います。 もちろん、子ども達はもっと高度なリズム遊びも出来ます。 しかし、当園ではあえてそ...

Read More >>

STEM保育

最近、こんな行動しましたか? 「電球(蛍光灯)を変える」   旧園舎当時 「蛍光灯が消えているので替えてくださ~い」 と、声が掛かり 脚立を持って動き回り 子ども達から 「何やってるの?」 「どうしたの?」 「...

Read More >>

運動会R4

本日、令和4年度の運動会が終了しました。 コロナ禍ということあり、2部制での開催   お陰様で子ども達 そして、保護者の笑顔をたくさん見ることができました。   1部の朝のミーティングで 「Aくんが想...

Read More >>

本番へ向けて その2

先日のブログでご紹介しましたが 運動会へ向けて 「やりたい!」という気持ちを盛り上げるために 直前の詰め込み練習をしません。 練習も殆どしません。   しかし、どうしてもやりたい子ども達は できる環境を準備して...

Read More >>

応答的な関り

適切な言葉ではありませんが コロナ禍でWEB研修が当たり前のようになり 熊本に居ながら東京で開催される研修に参加できます。 先日の参加した研修は「乳児保育」   赤ちゃんの保育と聞くと 以前は、赤ちゃんは白紙の...

Read More >>