人工知能チャットボット

本日、新入園児説明会を行いました。 説明書類を製作する際に 話題のChatGPTで検索を試みました。   検索した質問は 「これからの幼児教育の方向性は?」 その回答があまりに当園の保育に近かったために 回答を...

Read More >>

卒園式まで・・・

本日、最後の卒園式の練習をしました。 当日は参加できない、うめ(年中)の子ども達もお客さんとして参加。 お客さんがいることで、ゆり(年長児)は、少し緊張気味。 卒園証書を受け取るときも、普段とは違う表情。   ...

Read More >>

自ら・・・

いよいよ3月13日からマスク着用が自由化!?されます。 先日、新聞記事の記事に マスク取るか?取らないか? 「自分で決めない」大人たち 気になる記事です。   記事には 「「取るか取らないか、はっきりさせてくだ...

Read More >>

先日、ネットで調べものをしていると ある本を発見しました。   その名は「我が子の人生を決める保育園の選び方」 気になる題名です 著者を見ると「水野雄太」氏 聞いたことのある名前です   サブタイトル...

Read More >>

私事ですが、先日、熊本城マラソンに参加しました。 が、毎回思う事があります。 数日前に何でエントリーしたんだろう・・・ 35㎞付近、何でエントリーしたんだろう・・・ と、ちょっとだけ後悔します。   しかし、最...

Read More >>

くまもと春の植木市

保育の中で季節を感じるということ 伝統文化を知る感じることを大切にしています。   そこで、先日、ゆりぐみ(年長児)は「くまもと春の植木市」を見学に行きました。 植木市は約400年続く熊本の伝統行事です。 &n...

Read More >>

久しぶりの研修②

研修の名は「全国実践研究大会」 文字通り、全国の乳幼児施設の実践発表がありました。     ・自園の保育を地域の園にレクチャーしながら保育の学び直し ・小規模園のオープン保育の取り組み ・異年齢保育で...

Read More >>

久しぶりの研修①

先日、久しぶりの対面での研修に参加しました。 場所は鹿児島 県外での研修は久しぶりです。   研修の前に公開保育に参加しました。 5年くらい前にお伺いしたことのある園だったので どのように変わったのを感じるため...

Read More >>

焚き火

当園では寒い時期になると よく焚き火をします 火を見る 火を感じる 火の危険性をしる そして、芋を焼き 美味しさを感じるなど 焚き火には様々な用途があります。     そして、本日、荷物が届きました。...

Read More >>

一年を通して

当園では 4月の入園、進級を前に 少しでも無理なく、4月を迎えることができるように 今の時期から少しずつ移行を開始しています。   年長児は異年齢グループを離れ 年長児だけの空間で生活しています。  ...

Read More >>

ピンチをチャンスに②

昨日からのつづき・・・ まずは記事には異年齢という考え方から記事はスタートしていました。 今と昔のインクルージョンの考え方から最近のカリキュラムの課題など そして、早速、気になるキーワードを発見 「異年齢保育の実践で「習...

Read More >>