先日345保育室で英語遊びが行われていました。 そこへ2歳児クラスのにこにこさんが・・・ 何やら盛り上がっている英語遊びに興味が向いたようで、ふらふら~とやってきました。 にこにこさんは今からランチの準備をするところ。 ...
Read More >>民主主義の練習を
以前、参加した研修で 「民主主義の練習が必要」 「身近な家庭で民主主義の練習をしてみては」という話を聞きました。 民主主義=多数決 ではなく 民主主義は「対話」が大切とのこと また、最近よく使われる「論破」は対話ではない...
Read More >>スポンジブロック遊び
ちっちぐんぐんのお部屋に置いてある、様々な形のスポンジブロック 子どもたちが自由な発想をもとに日々遊びを広げています この日は、三角のスポンジブロックの上に長細いスポンジブロックをのせてシーソーにしていました。ギッタンバ...
Read More >>大きくなぁれ!
先日(と言っても2週間ほど前ですが) 園庭の畑に植える夏野菜の苗を、 ゆりぐみさん買いに行ってきました。 事前に「オクラ」「きゅうり」「とまと」「なす」「パセリ」「ピーマン」「青しそ」「インゲン豆」の夏野菜...
Read More >>子ども同士の関わり
5月も後半に入り、暑さを感じる日が増えてきましたね。 日中は汗ばむような陽気ですが、園庭では子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。 水分補給をしながら、毎日思い切り体を動かして楽しんで...
Read More >>お見知りカード
お見知り遠足 これは、コロナ禍前に行っていた行事です。 コロナ禍になり人と人との距離が離れ 行事が殆どでなかった時期 どうにか保護者同士のコミニティーが作れないのか 職員で話し合った結果 「お見知りカード」を発案しました...
Read More >>チーム保育
ごっこゾーンが開くと、「さざえさん一家」になって遊びを楽しんでいる子どもたち♪ なりきって遊べるアイテムの一つに欠かせないないエプロンが、新しくなりました🤩 このエプロン、形は一見同じに見えますがこんな工...
Read More >>興味津々👀✨
先日3.4.5ステージに新しいテーブルが仲間入りし、早速木戸先生が組み立ててくださっていました。そんな様子を見てチラホラ仲間達が大集合♡ 『なにしてるのー??』『これなにーー??』『わたしもしたーい!』『これどこにつける...
Read More >>つかむ!つまむ!
つまんだり、掴んだりする手指の細かい動きを微細運動と言います! 身の周りの事をするためにとても大事な動きの事です! 乳幼児期は5本の指で物をつかむ事から始まりガラガラなどの音が鳴るおもちゃを鳴...
Read More >>子ども主体
先日345のお部屋をみていたら・・・ 3歳児のお友だちがうろうろ・・・何しているんだろうと思ったらお片付けの鈴を鳴らすために時間を見ているところでした。 お片付けの表示の時間と時計の時間を見比べながら時間になったらすぐさ...
Read More >>スイカを見てみよう!
先日大きなスイカを保護者の方からいただきました!その重さ何と10キロ越え! とても立派なスイカを頂いたのでみんなの前で切ってみることに! スイカが切れた瞬間「おいしそう!!」とお友だちの歓声があがりました。 今回は切って...
Read More >>自分だけのトイレトレーニングカード♡
先日、にこにこさんの活動では、トイレトレーニングカード作りをしました! お集まりで”トイレトレーニングカードを作るよ!”とお話しすると「カードってなに?」と疑問を持ったり、自分の好きな台紙を見つけると「これ...
Read More >>