芽が出た☆☆☆

もともと1階ホールで育てていた観葉植物… 葉っぱは緑でまだ大丈夫そうだったのですが…茎がどう見ても元気がない。 どうしたものかと気になっていたところ、園庭や遊具等でお世話になっている業者の方に声をかけて頂き、 再生の方法...

Read More >>

ある日の土曜日

7月のある土曜日、345stageは、長方形のたらい2つに水をためて、水遊びをしました。 水鉄砲したり、キラキラ石をたらいに散りばめて遊んでいると、水鉄砲をしていたゆり組のA君が「ねえ、これここでみんな並んで水鉄砲すると...

Read More >>

水遊びでの発見

ちっちぐんぐんさんでは6月後半から天気のいい日にしている水遊び 最初は水が苦手で涙をこぼしていたお友だちも今では、自らプールに足を入れて水遊びを楽しめるようになりました…!   水遊びが大好きなお友だちも、じょ...

Read More >>

いつものこと

ある日の、のんびり土曜日 『11時になったらホール行こう』と子どもたち 「じゃあ片付けどうする?」 『10(50分)』 「OKわかった!!」 その言葉通り、片付けが始まり・・・ 『ホール行くから、トイレ行ってお茶のもう』...

Read More >>

野菜スタンプ

毎日暑い日が続いていますが、   ちっちぐんぐんさんでは、晴れた日は元気いっぱい水遊びを楽しんでいます。   そんな中、先日製作をしました。   園で採れたけど食べられなくなったオクラと、0...

Read More >>

あんぱん☆☆☆

最近の私の楽しみ☆☆☆ NHK朝ドラ「あんぱん」を見ること。 昨日8月6日は、広島原爆の日。 世界ではまだ戦争をしている国が… 「あんぱん」には、日本の戦前戦後を生き抜いた人たち、その時代を創った人たちの生き様がありあり...

Read More >>

新時代の保育のかたち☆☆☆

本日無事、藤森メソッド 見守る保育の提唱者である 藤森平司先生をお迎えし、講演会が開催できました‼ 午前中は公開保育ということで…熊本県内外の幼稚園、保育園、こども園から30名程の先生方に当園の環境を見ても...

Read More >>

幼保小連携☆☆☆

先日熊本市から、「架け橋期のカリキュラム」作成についてという依頼文が届きました。 大量の資料と共に… 主旨としては、幼児教育と小学校教育の教育課程や構成原理において違いがあるにも関わらず、現場の相互理解ができていないため...

Read More >>

受け継ぐ

先月から新しいお友だちが増えたちっちぐんぐんのお部屋。 子どもたちの中には新しいお友だちに興味津々の子もいます♪ そんなちっちさんたちはまだまだ小さな赤ちゃん。泣いたりぐぜったり、まだ自分で移動できない子もいます。 そん...

Read More >>

選択肢の一つにタブレット♪

ICT保育を導入してしばらく経ちます… タブレットも遊びの環境の一部、どう保育に取り入れていくか… 職員が試行錯誤しながら、日々遊びの環境を見直しているところです♪ 345歳児stageの製作ゾーンに、こんなボードが… ...

Read More >>

色々な関わり

早いもので明日から8月。 暑い日が続きますが、 夏ならではの水遊びを楽しむ子ども達の声が聞こえてきます。   園には教育実習の学生さん、 職場体験の中学生や高校生のお兄さん・お姉さんが来てくれます。 子ども達は...

Read More >>