7月中旬。にこにこさんに、クワガタがやってきました。 最初は、子どもたちが夏を感じてくれたらいいな と思いで育て始めましたが… とっても長生きで今も ゼリーをすぐ食べてしまうほど 元気いっぱいなんです&#x...
Read More >>粘土
345stageの製作ゾーンの粘土が開くと、急いで粘土・粘土板・道具を取りに行き、粘土遊びを始めるお友だち。 粘土の数が少ないので、みんな真剣な顔で取りに行きますが、惜しくも手に入らなかったお友だちは、たくさん粘土を手に...
Read More >>お兄さんお姉さんへの憧れ☆part①
最近のにこにこさんでは、お兄さんお姉さん達のように誰かのお世話をすることがより好きになってきました。 Aくんが鼻水が出ていて、先生が「Aくん鼻水出てるよー!ティッシュで拭いておいで!」と言うと自分に言われてると気づいてな...
Read More >>避難訓練
地震雷火事親父という言葉があるように昔から恐れられていた自然災害。 最近は親父の代わりに台風と言われるようです。 そんな自然災害は私たちの予期しない時に急に訪れるもの。いつ起こるかわからないため日頃の訓練や災害の準備を常...
Read More >>食の防災訓練
9月は防災月間です。食料備蓄は最低でも3日分といわれてます。その中でも赤ちゃんや妊婦さん、食物アレルギーを持っている人など、特殊な食品を必要とする場合は、7日分以上の備えが必要といわれています。 買い置きしておきたい食料...
Read More >>楽しんでます!!
来月は運動会ですね! 体操服を着てにこにこ笑顔で登園する子ども達の姿を沢山見かけます!! ちっちぐんぐんのお友だちも着ていた体操服を嬉しそうに見せてくれますよ!! 先日の運動会ご...
Read More >>学びを生かす
先月行われた公開保育研修では、見守る保育提唱者であられる藤森平司先生から各ステージの環境を見ていただきました。遊びから学ぶ環境づくりのお話を聞くことができ、その中の一つにこくごのはじまり「文字の成り立ちカルタ」がありまし...
Read More >>見立て遊び!
ちっち、ぐんぐんの静のゾーンでは色んな見立て遊びが繰り広げられています! 友達との関わりが増え共通の遊びをすることが楽しいと感じるようになってきたようです! この日はコップにいくつかの積み木を...
Read More >>子ども同士の関わり方の変化
9月に入り、プール遊びも一区切りしましたね。この夏もたくさん水遊びができて子どもたちも楽しい夏を過ごせたのではないでしょうか♪ さてこれからは運動会の季節!普段から運動遊びはやっているのですが、少しずつ運動遊びをする機会...
Read More >>べべ?
9月も半ば。 少しずつ涼しさを感じるようになりましたが、まだまだ暑い! 他県では、インフルエンザも流行ってきているようなので、体調管理には十分気を付けていきたいですね☺ 最近は、園でも鼻水たら...
Read More >>実習生から学ぶこと☆☆☆
当園では、年間を通して可能な限り、保育の道を目指す学生の実習を受け入れています。 実習生を受け入れるということは、実習記録のチェックや助言、部分実習のサポートなど… 保育の合間に職員が行うため、現場にとって負担は増えるの...
Read More >>協同的な学び
ある日の345stageの居残りの時間… 5時過ぎに345stageのお部屋に行くと何やら楽しそうな声が! 「いらっしゃいませーー!」 年中・年長さんの女子数人が机を囲んで「お店屋さんごっこ」をやっていたのです。 しかも...
Read More >>