負担軽減

今日は熊本県幼稚園連合会の研修に参加してきました。 講師は子ども家庭庁の方 安全対策のこと SIDSのこと 不適切保育のこと 日本の人口の推移のこと 出生率のこと はじめの100か月の育ちビジョン などなど このなかで、...

Read More >>

記念写真撮影

昨日、記念写真撮影をしました。 数年前は2月くらいに行っていたのですが、インフルエンザの流行時期になるため 流行する前の新学期が始まってすぐのこの時期にするようにしています。   記念写真といえば家族写真を思い...

Read More >>

NEW STEM

以前、ブログで紹介した。 新しい空間 少しずつ、形になってきました。   STEMゾーンです。 今までは3階の部屋をSTEMの部屋としていましたが 2階へ引っ越し 今までよりも気軽にSTEM体験ができるようにな...

Read More >>

眠育シンポジウム2

昨日のブログにあった 「眠育シンポジウム」 その中で興味深い内容があったのでご紹介します。   「夜7時~朝7時までの間に10時間の睡眠が必要」というのは 当園のブログでも何度もお知らせしてきました 子ども達に...

Read More >>

中学生JBS

先日、初めての試みをしました。 それは、JBS(じょうざん ボランティア スタッフ) 夏休みに小学生のJBSは以前から行っていますが 「来年は中学生だから今回が最後・・・」 「中学生はJBSできませんか?」 等々のご意見...

Read More >>

環境を通して・・・

先日から345stageの部屋の模様替えを行いました。 その際、あるものを創りました。 なぜ、模様替えをするのか・・・? 保育は環境を通して行うものであることを基本とされています。 ここでいう環境とは、自然環境ではなく ...

Read More >>

研修旅行②

研修旅行では 園の概要の説明を聞き、その後、施設の見学をしました。 ここで、職員で一緒に見ることが出来るのが 研修旅行の最大のメリット その場の環境はもちろんですが、その施設の雰囲気 そして、その場に行かないとわからない...

Read More >>

研修旅行①

先日、研修旅行に出かけました。 コロナの影響があり、4年ぶりの開催です。 職員で同時に見学することで、感想や感じたこと、気づきなどを その場で共有できることで、多くの学びがあります。   今回施設に伺ったのは、...

Read More >>

おたのしみ会ごっこ

先日、おたのしみ会ごっこを行いました。 「ごっこ」といっても俗にいう、予行練習です。   しかし、この練習は当日の流れを確認する、いわば職員の為の練習です。 子ども達からすると練習というよりも遊びの延長なので、...

Read More >>

おたのしみ

今日は12月に控えている「おたのしみ会」へ向けて お楽しみ会ごっこをしました。 以前は、「発表会」と云っていました。   約20年前から保育を見直し 繰り返し練習する発表会ではなく 子ども達が楽しめる発表会 子...

Read More >>

保育環境セミナー

本日は、当園が所属する 保育環境研究所ギビングツリーの研修会に参加しました。 参加方法はコロナの産物「オンライン」 午前中は藤森メソッドの提唱者、藤森氏の講演 午後は全国の施設の実践発表でした。   &nbsp...

Read More >>

soccer

先日、ゆりぐみ(年長児)を対象にサッカー教室を行いました。 目的は、サッカーが上手になることではなく、普段の外遊びでは経験しない体験をすること。   昨年度、園庭の真ん中に人工芝コートを作りゾーン分けしたことで...

Read More >>