お楽しみ会数日前 子ども達は劇やリズムに取り組む姿がありました 以前でしたら、直前になると 毎日毎日、練習 遊びの時間を削っては練習 それが当たり前だと思っていました しかし 保育は本当にそれでいいのか? そんなこと考え...
Read More >>おやつ
当園のおやつには 「おにぎり」を提供する日が多くあります なぜ、おにぎり? おやつと云えばお菓子? これは大人の「おやつ」です。 もともとおやつは「八刻(やつどき)」に 食べていた軽食が「おやつ」の語源と云われていますが...
Read More >>高校生からのインタビュー
少し前のことですが 近くの高校生からインタビューの依頼がありました 総合学習「子育て支援」の研究においての質問。 いくつかご紹介します。 Q:子どもの成長をサポートする上で必要なことは何ですか? 保育者:1人の園児を子ど...
Read More >>研修旅行
先日、職員旅行で東京へ行きました 目的は藤森メソッドの提唱者、藤森平司氏が園長と務める 新宿せいが子ども園 恐らく、日本で一番見学者多い子ども園 なぜ、職員旅行で視察? と、思われるかもしれませんが 多くの職員が同じもの...
Read More >>研修に行ってきました
先日、鹿児島へ視察に行きました。 目的は、「食育と地域のコミュニケーション」 視察した保育園では 子ども達が実際に近くの商店街へ買い物に行き 購入した食材の給食の材料として使ったりと 食育だけではなく、地域と繋がり そし...
Read More >>ハイブリッドな保育参観
当園では年に3回、保育参観をしています。 そのうちの2回はWEB保育参観。 今回はオフラインの保育参観でした。 オフラインの保育参観では 子ども達のテンションがあがったり また、泣いてしまったりと 通常の子ども達の姿を見...
Read More >>待てる環境作り
当園ではチーム保育を導入したことで サブリーダーやアシスタント担当の職員が 事前準備することで、子ども達が待たずに保育が進んで行きます ですので、保育中に子ども達が「待つ」という経験は殆どありませんが 唯一、待つ経験をす...
Read More >>STEM・エンジニアゾーン
先日、ゆりぐみ(年長)の子ども達数名が 興奮した様子で駆け寄ってきました 「園長先生、解体終わったよ!」 少し前のブログで紹介した空気清浄機の解体 STEMゾーンにあるエンジニアゾーンで 数日掛けて解体をしていました ネ...
Read More >>続・運動遊び盛り上がってます
以前の保育の場合、運動会が終わると パッタリと運動会の練習はしません。 それは、運動会の為に、何度も練習を重ね作り上げてきたからです。 昨日は運動会後、初めての保育 3階のホールでは平均台、鉄棒、跳び箱の運動遊びが行われ...
Read More >>見守る子育て14ヶ条
園の玄関には 当園が取り組んでいる保育 「見守る保育 藤森メソッド」の授権書を掲示しています。 この下に9月から掲示している月めくりカレンダーがあります そこには、藤森メソッドの提唱者 藤森平司氏の 「アタッチメント形成...
Read More >>令和6年 運動会
本日無事に、令和6年度の運動会が終了しました。 コロナ禍を経て、012歳児、345歳児に分かれ 開催するようになった運動会 当園は「かけっこ」はもちろん行いますが 「技走」ではなく「個人競技」を 「お遊戯」はおたのしみ会...
Read More >>続・フィンランドの教育を語る会
昨日のブログにあったように 先日の三連休にあるセミナーに参加しました。 その名は「フィンランドの教育を語る会」 案内の文章には 「かつて世界一と称され、今は一転して失敗との烙印もおされるフィンランドの教育。ぶっちゃけ本当...
Read More >>