お別れ遠足

今日は、子どもたちが心待ちにしていたお別れ遠足 「遠足」と聞くだけで子ども達はワクワクです。 今回は4つのコースからの選択 4つのコースも子どもたちからの提案だったようです。 詳しくは後日のブログで紹介があるかもしれませ...

Read More >>

春の植木市

2月1日から開催されている植木市 植木市は400年以上の続く、熊本の春の訪れを感じる伝統行事。 ということで、先日、ゆりぐみ(年長)は植木市へ出かけました。 そして、もう一つの目的が 園庭の水辺に花がなくなったので、そこ...

Read More >>

成長展 令和6年度

本日は令和6年度の成長展でした 早いもので第17回目の開催です。 朝から担当の職員が、他の職員向けに趣旨説明をするのですが 先生たちの専門性の深さに感動。 全体打ち合わせでは 「この感動を保護者の皆さんに感じて貰おう」 ...

Read More >>

フルインクルーシブ?

先日、「イタリアのフルインクルーシブ教育からの示唆」 という研修会に参加しました。 研修会といってもオンラインでの参加です。 コロナ禍以降このような研修が多く開催され 交通費をかけなくても気軽に参加できるようなりました。...

Read More >>

みんな?大好き?

「みんな楽しく遊びました」 「みんな嬉しそうにしていました」 よく使うフレーズです。 しかし、これって本当なのか? と、思う時があります。 昨日、今日と熊本では滅多に降らいない雪が降りました。 子ども達は朝から外遊びが待...

Read More >>

全国実践研究大会㏌熊本

一昨日、昨日と2日間にわたり 北は茨城、南は沖縄から 300名を超える方が熊本に集い 全国実践研究大会が行われました 全国大会ということで 講師陣も豪華なメンバーでの開催! 1日目は 基調講演 記念講演 そして、トークセ...

Read More >>

学びの日

気が付くと令和7年の12分1が本日をもって終了します。 先日、新年を迎え 「あけましておめでとうございます」 と、挨拶していたのに 時間が経つ速さに驚きます。 さて、本日は 当園が所属しているシンクタンク 保育環境研究所...

Read More >>

日めくりカレンダー

当園では通常のカレンダー(一ヶ月見れる)とは別に 日めくりカレンダーを使っています 目的は数字を見たり、日にちを見たり あと、何日たったら・・・など 目て見てわかりやすいからです 随分前のことですが 視察に行った保育園の...

Read More >>

kumamoto education week

日曜日にある研修会に参加しました 開催中の熊本市教育委員会主催の「kumamoto education week」 今回はYouTube動画50以上など70以上のプログラムが予定されているそうです 私が参加したのは「これ...

Read More >>

もちつき

先日、もちつきをしました 餅つきといっても、機械で蒸して機械でつくのですが 蒸すときのにおい つくときの不思議さ 餅つきならではです 餅つきの目的は大きく分けて3つ 伝承文化の継承 鏡餅を作る さきほども書きました、にお...

Read More >>

正月のはじまり

令和7年 2日目 私のお正月のはじまりは 「お酒」 もちろん飲むのではなく 神様に捧げる「お神酒」 園舎はもちろんのこと 園庭の遊具 駐車場 要所要所にお神酒を上げます これを行うのは 元旦。 元日の朝です。 寒いです。...

Read More >>

令和7年はじまり

あけましておめでとうございます 新年を迎えると、当然使う挨拶 ですが 先日、疑問に思い調べました 新年は何故めでたいのか? 何がめでたいのか? 日本人なら知っていて当然とは思いましたが 調べてみると 想像以上に新年の挨拶...

Read More >>