伝統行事

先日、私の子どもが所属しているNPO団体の行事に参加しました。 今回は正月の伝統行事「どんどや」です 会場に着くと小ぶり櫓が組みあがっていました。 コロナの影響もあり、場所がキャンプ場という理由でした。 こんなところにも...

Read More >>

地域との関り

コロナの感染者数が落ち着いた年度末 少しずつ交流ができるようになってきました。 最近の交流は高校生との交流です。 地域にある熊本西高の生徒さんとの交流がありました。   まず一つ目は 「コロナ禍で普段の生活がで...

Read More >>

HINOKUNI DREAM CUP

先日、Jリーガー主催の「HINOKUNI DREAM CUP」という少年サッカー大会に STAFFの一員として参加してきました。   大会は県内から様々な小学生チームが参加して行われました。 閉会式、Jリーガー...

Read More >>

CHILDREN’S PARTICIPATION

当園ではここ数年 新たな取組として「参画」という考え方を大切にしています。 英語では「CHILDREN’S PARTICIPATION」というようです。 英語で言うとかっこいいですね。   コロナ禍で保育や行事...

Read More >>

令和4年のはじまり

あけましておめでとうございます。   平成24年8月に「子ども・子育て支援法」が作成され 平成27年4月より、子ども・子育て支援新制度が本格スタート 幼稚園→幼保連携型認定こども園へ移行 また、保育料の無償化な...

Read More >>

藤森メソッド逆輸入

当園の玄関エントランスに新しい掲示物が登場 その名も「MIMAMORU 藤森メソッド」 職員の数名が中心になって作成しました。 当園が参考にしている「藤森メソッド」 通称「見守る保育」は、日本発祥の保育カリキュラムですが...

Read More >>

行事の意味

本日、令和3年度の「おたのしみ会」があり 冒頭のあいさつをさせて頂きました。   「今日はおたのしみ会当日ですが、子ども達の発達面から考えると一つの通過点です。おたのしみ会を経験することで、次へのチャレンジに繋...

Read More >>

新しい園庭環境

ついに、園庭の新しい環境が完成しました。 岩清水のように流れ、小川を流れ 枕木で囲ったところに水が溜まります。     夏は水遊び 冬は焚火 様々な遊びが展開出来るような設計されています。 &nbsp...

Read More >>

おたのしみ会前のおすすめ

今週末は 令和3年度のおたのしみ会です。   運動会は5領域の「運動」の成長を見ていただく行事ですが おたのしみ会は「言葉と表現」の成長を見ていただく行事です。   決して友達と比べず、その子、本人の...

Read More >>

仕事を見る

昨日、当園のInstagramで紹介していましたが 園庭に新しい環境が完成しました。   園内での工事をする際 多くの業者さんが 「土、日がいいですか?」と、聞かれます。   当園では 子ども達に危な...

Read More >>

「ほっと感」と「達成感」

私事ですが、先日、あるマラソン大会に参加しました。 マラソン大会にでるたびに思うことがあります。   それは 「何でエントリーしてしまったのか」 自分が好んで選んで出場はずが 疲れてくると 「エントリーしなけれ...

Read More >>

園庭改造計画

11月下旬より 園庭に新しい環境を作っています。   今回のテーマの1つに「体幹」があります といっても、トレーニングなどで体幹を鍛えるのではなく 遊びのなかで自然に身に着けてもらいたいという思いがあります。 ...

Read More >>