先日、ネットで調べものをしていると ある本を発見しました。   その名は「我が子の人生を決める保育園の選び方」 気になる題名です 著者を見ると「水野雄太」氏 聞いたことのある名前です   サブタイトル...

Read More >>

私事ですが、先日、熊本城マラソンに参加しました。 が、毎回思う事があります。 数日前に何でエントリーしたんだろう・・・ 35㎞付近、何でエントリーしたんだろう・・・ と、ちょっとだけ後悔します。   しかし、最...

Read More >>

くまもと春の植木市

保育の中で季節を感じるということ 伝統文化を知る感じることを大切にしています。   そこで、先日、ゆりぐみ(年長児)は「くまもと春の植木市」を見学に行きました。 植木市は約400年続く熊本の伝統行事です。 &n...

Read More >>

久しぶりの研修②

研修の名は「全国実践研究大会」 文字通り、全国の乳幼児施設の実践発表がありました。     ・自園の保育を地域の園にレクチャーしながら保育の学び直し ・小規模園のオープン保育の取り組み ・異年齢保育で...

Read More >>

久しぶりの研修①

先日、久しぶりの対面での研修に参加しました。 場所は鹿児島 県外での研修は久しぶりです。   研修の前に公開保育に参加しました。 5年くらい前にお伺いしたことのある園だったので どのように変わったのを感じるため...

Read More >>

焚き火

当園では寒い時期になると よく焚き火をします 火を見る 火を感じる 火の危険性をしる そして、芋を焼き 美味しさを感じるなど 焚き火には様々な用途があります。     そして、本日、荷物が届きました。...

Read More >>

一年を通して

当園では 4月の入園、進級を前に 少しでも無理なく、4月を迎えることができるように 今の時期から少しずつ移行を開始しています。   年長児は異年齢グループを離れ 年長児だけの空間で生活しています。  ...

Read More >>

ピンチをチャンスに②

昨日からのつづき・・・ まずは記事には異年齢という考え方から記事はスタートしていました。 今と昔のインクルージョンの考え方から最近のカリキュラムの課題など そして、早速、気になるキーワードを発見 「異年齢保育の実践で「習...

Read More >>

ピンチをチャンスに①

年始早々 流行りの病に・・・ 体調は普段通り 仕事にも行けない、何処にも行けない歯が歯がゆさ しかし、何もしないのも時間がもったいない この時間を利用し保育を深めることに切り替えました。   まずは、ネットで気...

Read More >>

気になる記事

  年末 気になる記事を読みました ジャーナリストの猪熊弘子氏の記事です。   「不適切な保育」を防ぐには・・・ 「不適切な保育」が起こる背景として、2つの問題が挙げられていました。   ま...

Read More >>

新しい武器

昨年末 当園に新しい武器(道具)が仲間入りしました   まずは、室内 掃除はもちろん毎日やりますが ほうきや拭き掃除だけでは どうしても取れない汚れがあります。   見える汚れだけではなく 見えない菌...

Read More >>