私事ですが 先日、生まれて初めての経験をしました。 それは「和菓子作り」 我が子の体験プログラムだったのですが この日は親も参加可能のプログラムだったので一緒に参加しました 開始...
Read More >>新リーフレット・完成!!
STEM保育を導入して数年 最近では子ども達の大人気のゾーンとなっています。 ただ、こども園でSTEMと聞くと 勉強?詰め込み?と、勘違いされてはいけないので 昨年度からSTEM保育のリーフレットを作りました。 STEM...
Read More >>水遊び
先日、プール開きを終え 今日は今年初めての水遊びを行いました。 当園の水遊びは 泳ぎが上手になることが目的ではなく 水の感触、水に親しむことを目的としています。 なので年齢にとらわれず カニ、アヒル、イルカ...
Read More >>メンテナンス
昨年度におおむね完成した園庭 4つのゾーンに分かれたことで 今まで以上に職員の目が届くようになったうえに 子ども達も遊びを選択できるようになりました。 これから必要なのが「メンテナンス」 壊れたところがない...
Read More >>選択する意味
子どもが選んでばかりでいいの? 当園の保育を説明する際 「選んでばかりでわがままにならないの?」 と、聞かれます。 子どもの権利条約にもあるように 子どもは意見表明する権利がありますが 選んだ事に責任をとら...
Read More >>園庭のハーブ
当園の園庭にあるは 小川と池があります 岩清水のように流れ その水は枕木で囲った池にたまり 夏は水遊び 冬は焚火をします。 その池の周りには様々な植物が植わっているのですが その植物の多くはハーブです 最近...
Read More >>順番を子どもが選ぶ
活動や製作をする際 取り組みたい順番を子ども達が決めます。 1番or2番or3番 最初or後 今日or明日 今週or来週 「今日はこれをします。」 と、大人が決めるのではなく 子ども自ら決めることで 主体的...
Read More >>難易度を子どもが選ぶ
当園では製作活動をする際 ・年長児は難しい製作 ・年中児はちょっと難しい製作 ・年少児はかんたんな製作 というような分け方はしていません。 それは、ひとそれぞれ個性があるように 得意不得意があることを尊重す...
Read More >>オフライン研修
先日、久しぶりの研修に参加しました。 長崎で行われた研修です。 コロナ禍の影響でオンライン研修が当たり前になった時代 あえて、オフラインでの参加を希望しました。 理由は、参加者の熱量を感じること そして、研...
Read More >>子ども達を看る
先日、子ども達と保育者に感心した姿を見ることができました。 園庭のみどりの広場(人工芝の広場)で 数名の年長児が「だるまさんがころだんだ」で遊んでしました。 最初は、笑い声が聞こえ楽しく遊んでいたのですが ...
Read More >>ランチで考えること
「自ら考え行動する」 幼児教育では大切にするべきことです。 しかし、以前のランチでは 3歳だから少しだけ 5歳だからたくさん 〇〇くんはこの席 ▲▲さんはこの席 子どもが選択せず...
Read More >>時代
少し前の話題ですが 3月の卒園、卒業、クラス替えのシーズン 私が小学生のころ 寄せ書きなどで、友達との思い出を残していましたが・・・ 私事ですが 先日、小学生の我が子が嬉しそうに「見て~」と 学校で使ってい...
Read More >>