救急救命講習

少し前のことですが
小島消防署の方にお越しいただき
職員向けの救急救命講習を実施しました。

講習では、
心肺蘇生の方法
AED(自動体外式除細動器)の使い方
誤飲したときの対処法 など、
実践的な内容を学びました。

今回の講習には
ほとんどの職員が一度は参加したことがありましたが
実際に手を動かしてみると「あれ?どうだったっけ?」と戸惑う場面も。
やはり、定期的に実践しながら確認することが大切だと実感しました。

ここで、AEDに関する新しい学びがありました。

AEDには「大人用」と「子ども用」の切り替えスイッチがついているのですが、
誤って子どもに大人用を使ってしまっても問題はないそうです。

ただし、逆に大人に子ども用を使ってしまうと効果が弱まってしまうとのこと。
いざというときに迷わないよう、この点はしっかり覚えておきたいですね。

今回の講習で改めて、救命に関する知識と行動の大切さを再確認しました。
もちろん、こうしたスキルを使う場面が来ないのが一番です。

でも
万が一のときに「知っていてよかった」と思えるよう
今後も継続的に学びを深めていきたいと思います。

toyoda izumi