さがしてみつけておやくそく

今日は3.4.5ステージで読んだ絵本の中で子ども達の反応が面白かったものを紹介します。

『さがして みつけて おやくそく』という絵本です。

どうしても教え方が堅くなってしまいがちなマナーとルールですが、教え方が一方的だと子どもたちはなかなか納得してくれません。

そこで、ルールとマナーを「おやくそく」とし、絵さがしで楽しく学べるかな?と思い、本屋さんで手に取ってみました。

 

…すこし内容を紹介させていただきます。

この絵本の中に出てくるある家族がお約束やルールのない世界に取り残されることに…

登場するのは人間と犬とそれから宇宙人👽‼️

ある家族の不思議な不思議な1日が始まります。

『おうちでのお約束』『まちでのお約束』

『レストランでのお約束』『買い物でのお約束』

『電車でのお約束』『公園でのお約束』

ルールのない世界で過ごすとどう言う気持ちになるのか?不安な気持ちになるか?等

いろんな場所でのお約束やルールを朝と帰りのお集まりの時間を使ってみんなで考える機会を設けてみました。

各テーブルでシンキングタイム⏰

『エレベーターでうるさくしてる!』

『床がびちゃびちゃになってる!』

『いってらっしゃいの返事をしてない!』

とお友だちと一緒に考えながら見つけることができました。

みんなで見つけたあとは振り返り☑️

『どうしてエレベーターでうるさくしてはいけないのか?』について子どもたちからの意見交換もあり

『他の人がうるさく思ってしまう人がいるかもしれないから』

と日頃過ごしている自分たちの行動や周りの様子を振り返りみんなで夢中になって『おやくそく』を楽しく覚えることができました。

 

そんな中…園の中での過ごし方で自然とルールを守れている瞬間を1枚パシャリ📷

ゆり組さんがいない時間に製作ゾーンを開けることになり、折り紙とクラフトが開きました。

ハサミがまだ使えないもも組さんのお友だちは折り紙を選ぶ子が多かったのですが…なんと!

この列✴︎見てください👀✨

先生たちに言われたわけでもなく、自主的に並んで

順番を待つことが出来ていました。

園での集団生活を過ごす中で『こんな時はどうするかな?』と子どもたちの小さな頭の中で考えているんだろうな💭と微笑ましく思えました。

ただ言葉で伝えるよりも絵本を通して一緒に考えることが出来、子どもたちとの会話のやり取りも楽しむことが出来ました。まだまだ続きがあるので、これからも子どもたちと楽しく学べたらな♡と思っています。

 

✴︎ぽりん星✴︎