STEM実験 ~寒天とゼラチン~パート1

梅雨の時期になりジメジメとした暑さが続いていますね。

ある日のおやつが始まる前ある男の子が、

「かんてんってなに?」「かんてんってゼリー?」と話しているのが聞こえてきました。

なになに?と思い見に行ってみると、もう別のところへ移動していない、、、早い💦

その日のおやつのメニューを見てみると「牛乳寒天」でした。

たしかに、寒天とゼリーって名前は違うけど、見た目は似ている。何が違うんだろ??

ということで、stemで実験をしてみました!!

 

今回の実験は「寒天」と「ゼラチン」の違いをしてみましたよ

実験1日目・・・

子どもたちとどうやったら作れるかな?と考えながら作り

1寒天、ゼラチンそれぞれを水に入れる

2温める

3入れ物に移す

の工程で作ってみました。

水の中に寒天とゼラチンの粉をそれぞれ入れてみると水が少し濁り

水を沸騰させてみると

      

透明になって・・・

時間が経つと

白く濁りました!

「え?しろくなった!」

「なんで??」

と興味津々な子どもたち!

着色料をつけていると

「黄色と緑を混ぜたらオレンジになるよ」

と子どもたちが教えてくれたのでやってみることに!

混ぜても混ぜても、着色料の量を増やしても

あれ?きみどりに?!

子どもたちも「なんで?」「どうして?」と不思議な様子

 

今回は寒天とゼラチンの他に、

砂糖入り寒天とゼラチンと寒天を混ぜたもの4種類作りました!

どうやったら固まるかな?と聞いてみると

「冷蔵庫にいれたら固まるよ」という事で

それぞれを冷蔵庫と室内に置いてみました。

どうなるかは次の日のおたのしみ♪

使っていた容器を水で洗っていると

塊が!

「スライムみた~い」

今回は実験1日目の様子を書いてみました!

たくさんの不思議・発見が詰まった1日目

やっぱり料理って『STEM』ですね!

次回はどんな不思議?発見!が待っているのでしょうか!

次のブログもお楽しみに!

いろはす