子ども主体

先日345のお部屋をみていたら・・・

3歳児のお友だちがうろうろ・・・何しているんだろうと思ったらお片付けの鈴を鳴らすために時間を見ているところでした。

お片付けの表示の時間と時計の時間を見比べながら時間になったらすぐさま鈴を鳴らしていました。

昨年度までにこにこさんで過ごしていたお友だち。たった数か月でこんなことまでできるようになったのかとびっくりしました!

以前研修の中で…「異年齢同士で伝承し合ったことこそ主体的な学びになる」という話を聞き。

城山幼稚園ではとっても自然な形でこのような「主体的な学び」が繰り広げられているなぁと感じていました。

「しなさい!」といわれるような勉強ではなく、自らやりたいと思い習得していく学び・・・。

日々の生活の中でたくさん溢れている一つ一つの子ども同士の関わりがたくさんの学びに繋がっています。大人が介入するより遥かにたくさんのことを学んでいるんでしょうね♡

これからも大切に見守っていきたいなぁと改めて感じた出来事でした!

☺KAN☺