七五三に向けて2

先日七五三会に向けてのブログがあがっていましたが、今日も七五三会までの取り組みをご紹介できたらと思います。

城山幼稚園では「参画」と言って行事を子どもたちと一緒に考えます。
もちろん全員で…ではなく七五三会を一緒に考えたい!という希望を出した年長の子と職員とで話し合いながら行事を決めていきます。
今年の七五三会のメンバーは女の子5人でとても積極的に話し合いに参加してくれました♪
前回のブログにもありましたが、今回は園に新しく取り入れたICTが大活躍!
文字や数字の理解が進んできている年長の女の子達!話し合いで決めたことをメモしてすぐに見えるようにしたり、逆にまだ文字が読めない子もわかるようイラストを載っけたり…

そしてすぐにプリントアウトして話し合いノートに貼っていったり…
今は便利な時代で、七五三についてわかりやすくまとめた動画も調べるとすぐに出てきます。

動画で様々なことを調べて、会のアイディアを練ったり、子どもたち自身でクイズを考えるときにも使ったり…といろんな場面で活躍してくれました。

クイズを書くのもタブレットのアプリで!と思っていたのですが、画用紙に書くかタブレットで作るか選んでもらうと、画用紙に書きたい!としっかり自分たちの思いも伝えてくれ、画用紙に書いてクイズを出してくれました!
いろんな選択肢ができるのもまたいいなぁと思いながら一緒に行事を作っていくことができました。

自分たちで考えたり作ったりしたことでみんなが喜んでくれる。

こんな経験の積み重ねが、自分で考えたことが実現する!という成功体験に繋がる!その経験こそが大切だなと改めて感じました!

小さな成功体験がこれからの人生を大きく変える出来事にもなるかもしれない…だからこそ、これからもこどもたちと一緒にいろんな楽しいことを見つけて、一緒にいろんなことにチャレンジしていけたらなと思いました!

あ!でも実は当日諸事情で私は参加できなかったんです…
それでも、こどもたちと他の担当の職員で楽しそうに会が行われていました♪これもまたチーム!

みんなで考えるからこそいろんな助け合いの姿も見られて本当にありがたかったです🩷

KAN