8月も終わろうとしているのにまだまだ暑さが厳しく、なかなか戸外遊びにいけない日々。
午後からの活動で何をしようか…?と考えていたところ…
午前中の涼しい時間にお外にでていたお友だちが畑の大きく成長したオクラを発見👀‼️
朝のお集まりで恒例の『収穫紹介』があるのですが、ひとりひとり触ってみたり、匂ってみたり、
『なんかとんがってるところ触ったらネバネバする~』
『匂いはあんまりしないね~』等と
いろんな気付きがありました。
その後「何かに使えないかな??」と子どもたちと考えながら話をしていると…
「あ!スタンプとかたのしいんじゃない♡」と子どもたちからのナイスアイデア💡
ちょうど翌日が『宇土地蔵祭り』だったので花火を作ることにしました。
オクラを切った断面をみんなで一緒に観察してから早速スタート💨
5種類の絵の具とオクラの断面とトイレットペーパーの芯を細く切ったものを用意し、自分たちで好きな色を選び自由に各テーブルを回ってもらいました。
何色か色を重ね付けしてみたり…
クルクル回して模様をつけてみたり…
いろんな方法で花火を上手に表現していましたよ✴︎
どんな作品にしようか思い悩む子も…💭
大人だったらもうこれくらいにしようかな…
となりそうなものを、子どもたちの感性だからこそ『もっとやってみたい!』『こうしたらどうなるかな?』という気持ちになり、主体性や行動力がどんどん伸びていくんだろうな…と思えた瞬間でした。
『やってみたい』と思う子どもたちの姿は本当にキラキラ輝いていて、こんな保育素敵だな♡と思えた時間でした。
3.4.5ステージの入ってすぐのフロアに飾ってありますので、子どもたちの『芸術の花火』をぜひご覧ください👀✨
✳︎ぽりん星✳︎