砂山

先週金曜日に、新しい砂が砂場にたくさん届きました!
そして、週明け月曜日は雨上がりで、気温も程良く風もあって涼しかったので園庭に遊びに行くことに♫
久しぶりの外遊びに大喜びの子どもたちは砂山に走っていくと、触って感触を楽しんだり登ってみたり、おだんごを作ってみたりと様々に遊ぶ姿が見られましたよ😆
最初はそれぞれで遊んでいた子どもたちでしたが、見守っていると面白い発見が‼🤗

同じくらいの大きさの砂山が2つあったのですが、子どもたちは何を作ったと思いますか?🤔
1つがこれ✨

ゆりぐみの男の子が「穴を掘ってつなげよう!」とお友達に声をかけて、どこから掘ったらつながるか話し合いながら掘っていましたよ👍

最初は1つだった穴が3つもできて大喜び👏するとスコップを持ったももぐみさんが、水たまりの水をすくって穴に入れていました。

川ように流したかったようですが、すぐに砂が水を吸ってしまい「あれ?」と不思議そうにしていました。

それからも何度か水たまりの水をすくっては流してを繰り返して夢中になって遊んでいましたよ。

もう1つがこれ✨

砂場近に生えていた草を抜いて、ゆりぐみの女の子たちが砂山の上にいっぱい乗せ始めていたので、何だろう?と眺めていると😳

「見て〜❤️可愛いからこっち来てみて!」と言われて行ってみると、草を髪の毛に見立てて砂山に顔を描いていました笑

同じ砂山でも、子ども達の発想や視点が違うだけでこんなに面白い遊びが広がっていくんだと感じました。

「まだ、今度作りたいから壊さんでね!!先生、このままでいい?楽しかったぁ♪」と、砂山が壊れていないかチラチラ確認しながら満足げな様子でお部屋に戻っていく子どもたち♡

砂山、水たまり、雑草などその時にしかない環境を遊びに取り入れ、様々な気付きや発見をしながら夢中になって遊ぶ子どもたちの姿に、遊びは学びだということを改めて感じた日でした!
これからも、夢中になって遊べる環境を保障しながら子どもたち同士の関わりをしっかり見守っていきたいと思います。

KY