10月に入ってやっと涼しくなり、外遊びが沢山出来る季節になりましたね。 4月に比べてにこにこさんの成長をお話したいと思います。 朝のお集まりでいつも名前を呼ぶんですが、4月は自分の名前を呼ばれ...
Read More >>個別最適な学び☆☆☆
ついに園の環境にも登場しました♪ タブレット!! 熊本市教育委員会は、全国に先駆けて導入し… 個別最適な学びのサポートとして、学校ではだいぶ浸透し活用されているようです。 園でも子どもたちが使える環境の一つとして、購入し...
Read More >>ちゃぶ台ランチ♪
「今日はちゃぶ台ランチの日だぁ~♪」 11:15の片付けのリンが聞こえると、子ども達の嬉しそうな声 今でこそ聞きなれた「ちゃぶ台ランチ」ですが、最初の頃は子ども達が言うのがなんとも可愛くて♡ 2畳に丸い机を2つ置いた少し...
Read More >>続・運動遊び盛り上がってます
以前の保育の場合、運動会が終わると パッタリと運動会の練習はしません。 それは、運動会の為に、何度も練習を重ね作り上げてきたからです。 昨日は運動会後、初めての保育 3階のホールでは平均台、鉄棒、跳び箱の運動遊びが行われ...
Read More >>運動あそび盛り上がっています☆☆☆
先日は運動会へのご協力、大変ありがとうございました。 保護者のみなさまのご協力のおかげで、無事終えることができました。 子どもたちにとっては大きな会場、そしていつもとは違う雰囲気に… 普段通りとはいかない子どもたちもいま...
Read More >>見守る子育て14ヶ条
園の玄関には 当園が取り組んでいる保育 「見守る保育 藤森メソッド」の授権書を掲示しています。 この下に9月から掲示している月めくりカレンダーがあります そこには、藤森メソッドの提唱者 藤森平司氏の 「アタッチメント形成...
Read More >>令和6年 運動会
本日無事に、令和6年度の運動会が終了しました。 コロナ禍を経て、012歳児、345歳児に分かれ 開催するようになった運動会 当園は「かけっこ」はもちろん行いますが 「技走」ではなく「個人競技」を 「お遊戯」はおたのしみ会...
Read More >>明日は、、
明日はいよいよ運動会! 先日お配りした、プログラムは見ていただけましたか? 今年のプログラムや園内に掲示しているポスターは、夏に盛り上がったパリオリンピックを題材にしたもの。 ページの終わりには、運動面の発達や見てほしい...
Read More >>345個人競技♪
いよいよ運動会まで2日になりました♪ 「運動会もうすぐだね~」と 声を掛けると、子どもたちは 「たのしみ~!」「きんちょうする・・・」 「せんせい、おうえんしててよ!」などなど 素直な気持ちを教えてくれてい...
Read More >>続・フィンランドの教育を語る会
昨日のブログにあったように 先日の三連休にあるセミナーに参加しました。 その名は「フィンランドの教育を語る会」 案内の文章には 「かつて世界一と称され、今は一転して失敗との烙印もおされるフィンランドの教育。ぶっちゃけ本当...
Read More >>フィンランドの教育を語る会☆☆☆
先日参加したセミナー。 「フィンランドの教育を語る会」 何とも心惹かれるテーマです。 ヨーロッパやアメリカを中心とした先進国34ヵ国で構成されている経済協力開発機構(OECD)が 3年ごとに各国の15歳を対象に実施する「...
Read More >>半年間で
今日で9月も終わりですが暑い日が続き秋はどこに? 先日、園庭から戻ったにこにこさんが「見て見て!」と嬉しそうに見せてくれたどんぐり。 気温は高いですが秋を感じる時間でした。 2024年度も半分が過ぎます。 ちっちさんがト...
Read More >>