朝夕少しずつ暑さが和らいできていますね 子どもたちは、夕方でも元気いっぱいに遊んでいます♪ 17時前になると2階から、にこにこさんたちが降りてきて一気に賑やかになるちっちぐんぐんさんのお部屋 この日の夕方は...
Read More >>全国実践研究大会IN長野③
前回のつづき 【後編】です 今回のキーワード「利他性」 では、なぜ今この「利他性」が大切なのか? 近年の世界では 「自分らしく生きる」 「自由に自己実現する」 ことが重視されてきました。 もちろん素晴らしいことですが そ...
Read More >>全国実践研究大会IN長野②
基調講演は藤森メソッド提唱者の藤森平司氏 今回は「令和の日本型教育改革」を中心の講演でした 【前編】と【後編】でご紹介します。 日本の教育が変わろうとしている! 「令和の日本型教育改革」という言葉を耳にされたことはありま...
Read More >>全国実践研究大会IN長野
大会の記念講演は長野県教育庁の武田氏 教育関係者ならばピンとくるかもしれませんが 伊那小学校の元校長先生です。 伊那小学校と云えば 1, 通知表 2, 時間割 3, チャイム この3つがないことで有名です。 講演では長野...
Read More >>想像力part2
ちっちぐんぐんの静のゾーンには 積み木、ブロック、車、お皿、指先遊びなど様々なおもちゃがあります。 それらを使って見立て遊びがあちこちで見られるようになりました。 「(赤色灯を積み木で見立てた)救急車!」 ...
Read More >>保育の柔軟性☆☆☆
お便り等でお知らせしましたように、今年も【防災の日】にちなんで…防災食に触れる体験をしました。 身近にあるもので、お米を炊く…パッククッキング体験。 そしてそれを食べる体験。 実際に体験するのは年長児でしたが、年中・年少...
Read More >>想像力
先日のちっちぐんぐんのお部屋。 動のゾーンで遊んでいたのですが、このゾーンにはソフトブロックやシンキング、クッションなどがあります。 子ども達は毎日、遊び込む中で想像や発見などの様々な学びを深めています。 ...
Read More >>折り合いのつけ方☆☆☆
これからの時代を生き抜く力の一つとして大事にされているもの… 対話する力。コミュニケーション力。 当園の345歳児stageの環境の一つに【ハッピーテーブル】があります。 【ハッピーテーブル】とは… お子さんに聞いて頂く...
Read More >>利他
「利他」(りた)とは 他人の利益や幸福のために行動することを指し、自己中心的な「利己」の対義語 と、あります。 人間は生まれながらにして利他的な心を備えているそうで 周囲の大人との関りによって 道徳的な行動が育まれていく...
Read More >>褒め方
子どもへの褒めの言葉は 道徳的な行動を促すと云われていることは知られていますが どんな影響があるのでしょうか? ある本を読んでみると興味深い内容がありました。 3歳~5歳の子どもを対象とした実験です。 これは褒められる内...
Read More >>JBSありがとう♡
金曜日に熊本市内の小学校の始業式が行われ、長い夏休みが終わりました。(園は1日からですが・・・) 夏休みの間毎日来てくれていた小学生のボランティア(JBS)のお友だち!本当に本当に助かりました!毎年夏休みが終わると…JB...
Read More >>芸術の花火🎆
8月も終わろうとしているのにまだまだ暑さが厳しく、なかなか戸外遊びにいけない日々。 午後からの活動で何をしようか…?と考えていたところ… 午前中の涼しい時間にお外にでていたお友だちが畑の大きく成長したオクラを発見...
Read More >>