みずあかり

今年初めての取り組み… このイベント【みずあかり】で飾られる、三角灯籠作り! 年長児と345歳児の担任で挑戦しました♪ 職員のこんな作品も… あんな作品も… 当日、きれいに飾られていましたよ笑 会場で多くの園児、保護者の...

Read More >>

テーブルクロス

当園では345stageのランチの際 テーブルクロスを使用します。 地域の小学校ではランチマットを使用していますが こども園でテーブルクロスを使うには理由があります。 ⅰ協力 保育者がすべてを準備するのではなく 子どもた...

Read More >>

こわさないでカード

園には、さまざまな遊びのゾーンがあります。 そのなかでも この積み木ゾーンだけあるカード「こわさないでカード」 子どもたちが自分達で作った作品のそばに置くカード。 このカードには 「こわさないでね」 「まだ作っている途中...

Read More >>

今月の言葉 10月

子どもには それぞれの年齢で学ぶべきことがあります。 カレンダーのこの言葉を読んで 改めて「今の年齢でしかできない経験」を 大切にしたいと感じました。 私たちはつい 「少しでも早くできるように」 「もう○○ができるように...

Read More >>

令和7年度 運動会

本日、令和7年度の運動会がおこなれました。 保護者に皆様に心を込めて作って頂いた「万国旗」が 運動会に花を添えてくれました。 012歳児は保護者と一緒に参加。 親からすると大変部分もありますが 一緒に運動会に参加できるの...

Read More >>

運動会前日

明日はいよいよ運動会 天候が心配ですが、体育館を使用するために雨の心配はありません。 無事に準備を終えることができました。 当園の運動会ではそれぞれ個人の運動発達を見て頂きたいという目的があり 技走ではなく、個人競技を行...

Read More >>

アートのA

先日、アートに関しての研修に参加しました。 当園ではSTEM保育を行っていますが 最近ではSTEAMとして使われていることもあります。 ではなぜ、当園では「A」が入っていないのか その答えはこの研修で明からになりました。...

Read More >>

運動会直前!!

今日から10月 運動会直前! ということで、今週の345stageの予定は? 月曜・製作とゾーンの選択 火曜・製作と英語とゾーンの選択 水曜・製作・外・ゾーンの選択 木曜・ダンス・英語・外の選択 金曜・自発活動 このよう...

Read More >>

今月の言葉

「子どもを甘やかすことと、子どもの甘えを受容することは違います。」 最初、読んだときにすぐには理解できませんでした。 ですので調べてみました。 甘やかす きびしくしつけず、わがままにさせておく 甘えを受容する 相手の「甘...

Read More >>

全国実践研究大会IN長野③

前回のつづき 【後編】です 今回のキーワード「利他性」 では、なぜ今この「利他性」が大切なのか? 近年の世界では 「自分らしく生きる」 「自由に自己実現する」 ことが重視されてきました。 もちろん素晴らしいことですが そ...

Read More >>

全国実践研究大会IN長野②

基調講演は藤森メソッド提唱者の藤森平司氏 今回は「令和の日本型教育改革」を中心の講演でした 【前編】と【後編】でご紹介します。 日本の教育が変わろうとしている! 「令和の日本型教育改革」という言葉を耳にされたことはありま...

Read More >>

全国実践研究大会IN長野

大会の記念講演は長野県教育庁の武田氏 教育関係者ならばピンとくるかもしれませんが 伊那小学校の元校長先生です。 伊那小学校と云えば 1, 通知表 2, 時間割 3, チャイム この3つがないことで有名です。 講演では長野...

Read More >>