思いがけず 雨で始まったお泊り保育 この雨が功を奏して、街中の水遊び場を 貸し切りできるという幸運にから始まりました その余裕もあり 途中はテレビ局のNHKにちょっと寄り道 街中の会議室を借りてお弁当を食べ 城彩苑でも元...
Read More >>参画
数年前より保育に取り入れている活動 「参画」 大人が用意した世界に「参加」させるのではなく 子ども自身が世界をつくっていく仲間として関わる姿が「参画」です。 子どもが自分の存在を実感できる環境づくりが必要だと云われていま...
Read More >>そもそも制作とは
園では季節や時期をみながら様々な製作活動をしています。 完成したものは基本的にしばらく展示します。 以前、研修に参加した際、 「製作活動は何のためにしているの?」 という問いがあり、当時の私は答えることが出来ませんでした...
Read More >>救急救命講習
少し前のことですが 小島消防署の方にお越しいただき 職員向けの救急救命講習を実施しました。 講習では、 心肺蘇生の方法 AED(自動体外式除細動器)の使い方 誤飲したときの対処法 など、 実践的な内容を学びました。 今回...
Read More >>博物館へ行ってきました
もうすぐ七夕 ということで、年長(ゆり)ぐみは、博物館見学へ行きました。 プラネタリウムの前に空き時間を利用して博物館を少し見学 以前は、「先生について来て―」と見学していました。 よく見る光景ですよね しかし、子ども達...
Read More >>今月の言葉
保護者の皆さんはもう読まれましたか? 当園の玄関に飾ってあるカレンダー 今月のカレンダーに綴られていたこの言葉 子どもは、自分のために親が犠牲になることを望むのではなく 子どもから望んだときに、自分が優先順位の高いことを...
Read More >>便利さの裏にある、ちょっと怖い話
最近、うちの子がYouTubeやアプリでよく「おすすめに出てきたから見た」という言葉を使うようになりました。 興味を持った動画を見たあと、次々と関連する動画が流れてきて・・・ なんてこともあります。 この「おすすめ」、つ...
Read More >>WEB保育参観
コロナ禍で学んだこと それは「YouTube」 YouTubeといっても見るのではなく、配信 ライブ配信です。 コロナ禍で家にいる園児に少しでも普段の園生活を体験してもらいたい という思いで試行錯誤しながら始まったライブ...
Read More >>プール開き
今年もこの季節がやってきました。 「プール開き」 地域の高橋稲荷神社よりお越しいただき 神事を行いました。 まずは、準備 職員もあまり経験がないので 宮司から説明を受けながら並べました 準備完了後 水難訓練の話を聞いた子...
Read More >>民主主義の練習を
以前、参加した研修で 「民主主義の練習が必要」 「身近な家庭で民主主義の練習をしてみては」という話を聞きました。 民主主義=多数決 ではなく 民主主義は「対話」が大切とのこと また、最近よく使われる「論破」は対話ではない...
Read More >>お見知りカード
お見知り遠足 これは、コロナ禍前に行っていた行事です。 コロナ禍になり人と人との距離が離れ 行事が殆どでなかった時期 どうにか保護者同士のコミニティーが作れないのか 職員で話し合った結果 「お見知りカード」を発案しました...
Read More >>どんぐり
当園の園庭はとても広く、基準の倍以上の広さがあるので 安心して遊べるようにゾーンに分かれています。 乳児も遊べる「芝生ゾーン」 ログハウスや砂場、スイングなどがある「わくわくゾーン」 フカフカの人工芝がある「みどりのひろ...
Read More >>