今月の言葉

「子どもを甘やかすことと、子どもの甘えを受容することは違います。」 最初、読んだときにすぐには理解できませんでした。 ですので調べてみました。 甘やかす きびしくしつけず、わがままにさせておく 甘えを受容する 相手の「甘...

Read More >>

全国実践研究大会IN長野③

前回のつづき 【後編】です 今回のキーワード「利他性」 では、なぜ今この「利他性」が大切なのか? 近年の世界では 「自分らしく生きる」 「自由に自己実現する」 ことが重視されてきました。 もちろん素晴らしいことですが そ...

Read More >>

全国実践研究大会IN長野②

基調講演は藤森メソッド提唱者の藤森平司氏 今回は「令和の日本型教育改革」を中心の講演でした 【前編】と【後編】でご紹介します。 日本の教育が変わろうとしている! 「令和の日本型教育改革」という言葉を耳にされたことはありま...

Read More >>

全国実践研究大会IN長野

大会の記念講演は長野県教育庁の武田氏 教育関係者ならばピンとくるかもしれませんが 伊那小学校の元校長先生です。 伊那小学校と云えば 1, 通知表 2, 時間割 3, チャイム この3つがないことで有名です。 講演では長野...

Read More >>

利他

「利他」(りた)とは 他人の利益や幸福のために行動することを指し、自己中心的な「利己」の対義語 と、あります。 人間は生まれながらにして利他的な心を備えているそうで 周囲の大人との関りによって 道徳的な行動が育まれていく...

Read More >>

褒め方

子どもへの褒めの言葉は 道徳的な行動を促すと云われていることは知られていますが どんな影響があるのでしょうか? ある本を読んでみると興味深い内容がありました。 3歳~5歳の子どもを対象とした実験です。 これは褒められる内...

Read More >>

和食

前々から気になっていた展示会に行ってきました。 熊本市現代美術館で開催中の「和食展」です。 冒頭、大きなのれんには「和食とは?」 と、書かれています。 和食=日本人なら知って当然!? 結果から云うと 「和食」について、知...

Read More >>

保育の質を高める

6日のブログでも紹介されていましたが 先日、公開保育を行いました。 今回は、熊本だけでなく福岡や宮崎から 定員を超える参加があり 保育を深めたいという熱を感じました。 公開保育後は講演会 講師は「見守る保育・藤森メソッド...

Read More >>

宮崎へ

昨日は福岡での研修会でしたが その前に宮崎での研修に参加しました。 宮崎では午前中に2園の子ども園の見学 午後は研修会と中身が濃い時間を過ごすことができました。 見学したこども園は、日々の保育の多くの時間は保育ということ...

Read More >>

熊本から九州へ

昨日から博多に来てます。 今回の目的は私立幼稚園連合会の九州大会。 参加ではなく 今回は熊本大会につづき、発表します。 「環境を通した保育の実践」 環境と聞くと 自然環境を想像するかも多いかもしれませんが 今回は「保育環...

Read More >>

交通安全キャンペーン

当園はマクロバスを所有していることから、安全運転管理者等協議会に所属しています。 先日、熊本市南地区安全運転管理者等協議会の皆さまと共に 南警察署と合同で交通安全キャンペーンを行いました。 地域の皆さんに向けて 事故ゼロ...

Read More >>

自立

早くも8月 園内に掲示しているカレンダーの言葉をご紹介します。 「子どもが次第に自立していき、親が必要でなくなってくることは、 うれしいことであり、さびしいことではありません。」 日々の子育ての中で、 「ママ、もう一人で...

Read More >>