褒め方

子どもへの褒めの言葉は 道徳的な行動を促すと云われていることは知られていますが どんな影響があるのでしょうか? ある本を読んでみると興味深い内容がありました。 3歳~5歳の子どもを対象とした実験です。 これは褒められる内...

Read More >>

和食

前々から気になっていた展示会に行ってきました。 熊本市現代美術館で開催中の「和食展」です。 冒頭、大きなのれんには「和食とは?」 と、書かれています。 和食=日本人なら知って当然!? 結果から云うと 「和食」について、知...

Read More >>

保育の質を高める

6日のブログでも紹介されていましたが 先日、公開保育を行いました。 今回は、熊本だけでなく福岡や宮崎から 定員を超える参加があり 保育を深めたいという熱を感じました。 公開保育後は講演会 講師は「見守る保育・藤森メソッド...

Read More >>

宮崎へ

昨日は福岡での研修会でしたが その前に宮崎での研修に参加しました。 宮崎では午前中に2園の子ども園の見学 午後は研修会と中身が濃い時間を過ごすことができました。 見学したこども園は、日々の保育の多くの時間は保育ということ...

Read More >>

熊本から九州へ

昨日から博多に来てます。 今回の目的は私立幼稚園連合会の九州大会。 参加ではなく 今回は熊本大会につづき、発表します。 「環境を通した保育の実践」 環境と聞くと 自然環境を想像するかも多いかもしれませんが 今回は「保育環...

Read More >>

交通安全キャンペーン

当園はマクロバスを所有していることから、安全運転管理者等協議会に所属しています。 先日、熊本市南地区安全運転管理者等協議会の皆さまと共に 南警察署と合同で交通安全キャンペーンを行いました。 地域の皆さんに向けて 事故ゼロ...

Read More >>

自立

早くも8月 園内に掲示しているカレンダーの言葉をご紹介します。 「子どもが次第に自立していき、親が必要でなくなってくることは、 うれしいことであり、さびしいことではありません。」 日々の子育ての中で、 「ママ、もう一人で...

Read More >>

今月の言葉

私は「今月の言葉」を読んだときにドキッとしました。 「子どもが自分でできることや、自分でやろうとすることを手伝うことは、子どもにとっては迷惑です。」 子どもが「自分でやりたい!」と手を伸ばしたとき その気持ちを尊重するこ...

Read More >>

お泊り保育

思いがけず 雨で始まったお泊り保育 この雨が功を奏して、街中の水遊び場を 貸し切りできるという幸運にから始まりました その余裕もあり 途中はテレビ局のNHKにちょっと寄り道 街中の会議室を借りてお弁当を食べ 城彩苑でも元...

Read More >>

参画

数年前より保育に取り入れている活動 「参画」 大人が用意した世界に「参加」させるのではなく 子ども自身が世界をつくっていく仲間として関わる姿が「参画」です。 子どもが自分の存在を実感できる環境づくりが必要だと云われていま...

Read More >>

そもそも制作とは

園では季節や時期をみながら様々な製作活動をしています。 完成したものは基本的にしばらく展示します。 以前、研修に参加した際、 「製作活動は何のためにしているの?」 という問いがあり、当時の私は答えることが出来ませんでした...

Read More >>

救急救命講習

少し前のことですが 小島消防署の方にお越しいただき 職員向けの救急救命講習を実施しました。 講習では、 心肺蘇生の方法 AED(自動体外式除細動器)の使い方 誤飲したときの対処法 など、 実践的な内容を学びました。 今回...

Read More >>