先日、鹿児島へ視察に行きました。 目的は、「食育と地域のコミュニケーション」 視察した保育園では 子ども達が実際に近くの商店街へ買い物に行き 購入した食材の給食の材料として使ったりと 食育だけではなく、地域と繋がり そし...
Read More >>ハイブリッドな保育参観
当園では年に3回、保育参観をしています。 そのうちの2回はWEB保育参観。 今回はオフラインの保育参観でした。 オフラインの保育参観では 子ども達のテンションがあがったり また、泣いてしまったりと 通常の子ども達の姿を見...
Read More >>りんごのご縁☆☆☆
先日姉妹園から1本の電話が… ご近所の「林檎堂」さんから、子どもたちに姫りんごのりんご飴を頂けるとのこと!! ハロウィンにちなんで何かできないかという「林檎堂」さんの粋な計らい! 有難い話です。 しかも345歳児の子ども...
Read More >>待てる環境作り
当園ではチーム保育を導入したことで サブリーダーやアシスタント担当の職員が 事前準備することで、子ども達が待たずに保育が進んで行きます ですので、保育中に子ども達が「待つ」という経験は殆どありませんが 唯一、待つ経験をす...
Read More >>遊びの工夫
345stageのお部屋に朝の時間に久しぶりに入ると子どもたちの遊びの工夫が沢山見られます。 パズルゲームゾーンを開けた日は、ラキューで遊ぶ様々に工夫しながら遊ぶ子ども達…試行錯誤しながら色んなものを作る姿に感心しました...
Read More >>職員研修にいってきました!
11月になりました。 今年もあと2か月。あっという間に年越しを迎えそうです。 気温差も大きく、体調を崩すお友だちが増えています。 衣服の調整をしたり、しっかりと体調管理をして、過ごしていきましょう! &nb...
Read More >>