明日はいよいよ運動会
天候が心配ですが、体育館を使用するために雨の心配はありません。
無事に準備を終えることができました。
当園の運動会ではそれぞれ個人の運動発達を見て頂きたいという目的があり
技走ではなく、個人競技を行っています。
この個人競技今年はパルクール風にしてみました。
運動遊びの個人競技の運動器具の一つ、跳び箱。
「そもそも跳び箱って…小学校で必ずと言っていい程経験するものだけど、何のために?」
という疑問から
今回運動遊びの内容を検討するにあたり、職員で再度教育要領を見直してみました。
跳び箱は、小学校低学年の体育の単元において
器具を使っての運動あそびに位置付けてあり
「跳び箱を使った運動遊びでは、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りをすること。」
と目標が明記されており
何段跳べるようになるといった内容ではありません。
ということは
就学前における跳び箱を使った運動としては
上手に跳び越えるというより
まずは跳び箱に対して恐怖心を持たないこと
さらに跳び箱という運動器具を使ってからだ全体で運動を楽しむことが重要であるという結論に至りました。
そこで、その内容を十分に満たしている【パルクール】
走る・跳ぶ・登るなどの「移動動作」で心身を鍛える運動方法を取り入れてみることにしました。
職員が試行錯誤して取り入れたパルクールの動きは
見事345歳児の子どもたちの心を掴み
運動遊びが盛り上がっていました。
toyoda izumi