今週の金曜日に七五三があります。参画の子ども達も1か月ほど前から準備を開始し始めました。
まずは「七五三って?」というところから。やっぱりちょっと子ども達が説明するには難しいよう…💦
なんとなくのイメージはあるものの、何のためにするのか、どんなことをするのかなどまだ知らないようでした。そこで簡単なお話をYouTubeで見てみて
保育者と一緒にまとめてみました。

幼稚園のお友だちに説明するには自分たちが理解しておかないと!パソコンやタブレットを使いながら、わかりやすく進めていきました。
その中で、「どんな会にしたい?」「どんなものが必要?」と、子ども達自身の考えを聞いて、一緒に考える時間を大切にしていきました。
このように、行事の準備から子どもたちが参画することには、いくつも大切な意味があります。準備段階から参画していくとで行事そのものへの期待や主体性も高まるのではないかと思います。
また、相手の意見を聞く力や思いやりの心も育っていきます。
そして、千歳あめをいれる袋もどんな風にしようかな…どうやってかわいくデコレーションしようかなとわくわくしながら取り組む様子も♡

子ども達にとって七五三会で、”してもらう行事”ではなく、”自分たちが作ってきた行事”として感じられるように。”自分たちでできる”体験をしていくことで自信につながっていけばいいなと思います!
anko
