学びを生かす

先月行われた公開保育研修では、見守る保育提唱者であられる藤森平司先生から各ステージの環境を見ていただきました。遊びから学ぶ環境づくりのお話を聞くことができ、その中の一つにこくごのはじまり「文字の成り立ちカルタ」がありまし...

Read More >>

見立て遊び!

ちっち、ぐんぐんの静のゾーンでは色んな見立て遊びが繰り広げられています!   友達との関わりが増え共通の遊びをすることが楽しいと感じるようになってきたようです!   この日はコップにいくつかの積み木を...

Read More >>

子ども同士の関わり方の変化

9月に入り、プール遊びも一区切りしましたね。この夏もたくさん水遊びができて子どもたちも楽しい夏を過ごせたのではないでしょうか♪ さてこれからは運動会の季節!普段から運動遊びはやっているのですが、少しずつ運動遊びをする機会...

Read More >>

べべ?

9月も半ば。 少しずつ涼しさを感じるようになりましたが、まだまだ暑い! 他県では、インフルエンザも流行ってきているようなので、体調管理には十分気を付けていきたいですね☺   最近は、園でも鼻水たら...

Read More >>

実習生から学ぶこと☆☆☆

当園では、年間を通して可能な限り、保育の道を目指す学生の実習を受け入れています。 実習生を受け入れるということは、実習記録のチェックや助言、部分実習のサポートなど… 保育の合間に職員が行うため、現場にとって負担は増えるの...

Read More >>

協同的な学び

ある日の345stageの居残りの時間… 5時過ぎに345stageのお部屋に行くと何やら楽しそうな声が! 「いらっしゃいませーー!」 年中・年長さんの女子数人が机を囲んで「お店屋さんごっこ」をやっていたのです。 しかも...

Read More >>

どっちが高く積めるかな?

今日は3.4.5ステージで大人気な積み木ゾーンの子どもたちの様子を少しだけ紹介します🧱 積み木ゾーンが空いていたある日… 子どもたちから『積み木高く積み上げるの手伝って〜』と誘われて、子どもたちに仲間入り...

Read More >>

楽しい!やってみよう!

朝夕少しずつ暑さが和らいできていますね 子どもたちは、夕方でも元気いっぱいに遊んでいます♪   17時前になると2階から、にこにこさんたちが降りてきて一気に賑やかになるちっちぐんぐんさんのお部屋 この日の夕方は...

Read More >>

想像力part2

ちっちぐんぐんの静のゾーンには 積み木、ブロック、車、お皿、指先遊びなど様々なおもちゃがあります。 それらを使って見立て遊びがあちこちで見られるようになりました。   「(赤色灯を積み木で見立てた)救急車!」 ...

Read More >>

保育の柔軟性☆☆☆

お便り等でお知らせしましたように、今年も【防災の日】にちなんで…防災食に触れる体験をしました。 身近にあるもので、お米を炊く…パッククッキング体験。 そしてそれを食べる体験。 実際に体験するのは年長児でしたが、年中・年少...

Read More >>

想像力

先日のちっちぐんぐんのお部屋。 動のゾーンで遊んでいたのですが、このゾーンにはソフトブロックやシンキング、クッションなどがあります。 子ども達は毎日、遊び込む中で想像や発見などの様々な学びを深めています。   ...

Read More >>