韓国研修最後のブログです この日の視察先は 「3~5才の施設」と「0~2才の施設」 両園とも企業受動型の施設だけあってとても充実した施設、園舎でした。 園舎のデザインに力をいれていて 自然物(直角)を無くすように建設途中...
Read More >>韓国の保育③
最初の視察先は 子育て支援センターとオリニジップ(保育園) 両施設とも住宅街の中にある施設でした。 子育て支援センターの施設はとても充実していました。 特に充実しているのがICTを使った遊び 大画面に映し出される映像に色...
Read More >>韓国の保育②
研修の目的のもう1つは、「輸出」 「輸出」といっても保育の輸出です。 当園が行っている「見守る保育・藤森メソッド」の提唱者 藤森平司氏に講演会依頼があり、今回の韓国視察が実現しました。 藤森氏の講演には、現地韓国の保育関...
Read More >>韓国の保育①
先日、韓国視察研修に参加してきました。 なぜ、韓国? 韓国は少子化が進んでいることもあり、保育改革が進められています。 どのような保育環境が必要なのか、国を挙げて進めています。 この改革はコロナ以降も進められています。 ...
Read More >>パラスポーツマラソン大会
先日、「パラスポーツマラソン大会」のお手伝いに参加しました。 この大会は、車いすを使用している方だけでなく 健常者の方も“体験”として車いすに乗って参加できる 誰もが楽しめるマラソンです。 事前の講話では、印象に残るお話...
Read More >>利他性の芽生え
園では、毎日子どもたちが食べる給食を安全に提供するために 職員が事前に検食を行っています。 この日も検食を終え トレーを厨房へ返却しようと ちっちぐんぐん(0・1歳児クラス)を通りました。 すると 1歳の男の子が「あ〜あ...
Read More >>みずあかり
今年初めての取り組み… このイベント【みずあかり】で飾られる、三角灯籠作り! 年長児と345歳児の担任で挑戦しました♪ 職員のこんな作品も… あんな作品も… 当日、きれいに飾られていましたよ笑 会場で多くの園児、保護者の...
Read More >>テーブルクロス
当園では345stageのランチの際 テーブルクロスを使用します。 地域の小学校ではランチマットを使用していますが こども園でテーブルクロスを使うには理由があります。 ⅰ協力 保育者がすべてを準備するのではなく 子どもた...
Read More >>こわさないでカード
園には、さまざまな遊びのゾーンがあります。 そのなかでも この積み木ゾーンだけあるカード「こわさないでカード」 子どもたちが自分達で作った作品のそばに置くカード。 このカードには 「こわさないでね」 「まだ作っている途中...
Read More >>今月の言葉 10月
子どもには それぞれの年齢で学ぶべきことがあります。 カレンダーのこの言葉を読んで 改めて「今の年齢でしかできない経験」を 大切にしたいと感じました。 私たちはつい 「少しでも早くできるように」 「もう○○ができるように...
Read More >>令和7年度 運動会
本日、令和7年度の運動会がおこなれました。 保護者に皆様に心を込めて作って頂いた「万国旗」が 運動会に花を添えてくれました。 012歳児は保護者と一緒に参加。 親からすると大変部分もありますが 一緒に運動会に参加できるの...
Read More >>運動会前日
明日はいよいよ運動会 天候が心配ですが、体育館を使用するために雨の心配はありません。 無事に準備を終えることができました。 当園の運動会ではそれぞれ個人の運動発達を見て頂きたいという目的があり 技走ではなく、個人競技を行...
Read More >>