今年も、青森のJA津軽未来さんからおいしいリンゴをいただきました[wp_emoji2 code=”d258″ alt=”りんご”]
毎年、職員がそれぞれのお部屋に人数分分けて持っていくのですが・・・
今回は、年長のお友だちに代表してちっち・ぐんぐんのお友達とにこにこのお友だちの分を分けてくれました[wp_emoji2 code=”d136″ alt=”黒ハート”]
3人の年長のお友だちにお手伝いしてもらいました。
どうやってわけるかなぁ?と見ていると・・・
なんと、みんなで協力しながらリンゴをとる係、リンゴを渡す係、そしてリンゴをきれいに並べる係とそれぞれに役割を分担しながらやってくれました[wp_emoji2 code=”d150″ alt=”ぴかぴか (新しい)”]
ちゃんとみんなが見えるようにきれいに並べるところも感心しちゃいました[wp_emoji2 code=”d137″ alt=”揺れるハート”]
途中・・・17・18・・・えーと何だっけと数えているお友だちが言うと19だよ~[wp_emoji2 code=”d146″ alt=”るんるん (音符)”] とすかさず教えてくれる素敵な姿も見せてくれましたよ[wp_emoji2 code=”d139″ alt=”ハートたち (複数ハート)”]
連携プレーのおかげであっという間にリンゴを数え終えたお友達[wp_emoji2 code=”d140″ alt=”わーい (嬉しい顔)”] [wp_emoji2 code=”d139″ alt=”ハートたち (複数ハート)”]
小学校の算数の始まりは、物の集まりを知るところからスタートします[wp_emoji2 code=”d150″ alt=”ぴかぴか (新しい)”]
様々なものを知り様々なものの数に触れるということも小学校の算数に繋がっていきます[wp_emoji2 code=”d139″ alt=”ハートたち (複数ハート)”]
当園はワークなど小学校進学に向けて特別なことは、行っていません[wp_emoji2 code=”d158″ alt=”exclamation”]
でも、園の中でどれだけ小学校に繋がる学びができるか・・・ということを重要に考えながら環境を整えたり保育を行っています[wp_emoji2 code=”d151″ alt=”ひらめき”]
それは、IQと呼ばれるような算数や国語などの「勉強」だけでなくEQと呼ばれる協調性や自分の感情をコントロールする力などの「心の勉強」も大切だと考えているからです[wp_emoji2 code=”d150″ alt=”ぴかぴか (新しい)”]
ぜひ・・・園の環境を見る際はその辺も一緒に考えながら見ていただけると嬉しいです[wp_emoji2 code=”d140″ alt=”わーい (嬉しい顔)”] [wp_emoji2 code=”d136″ alt=”黒ハート”]
[wp_emoji2 code=”d258″ alt=”りんご”] KAN[wp_emoji2 code=”d258″ alt=”りんご”]